【出展者募集】第53回周南ふるさとふれあい物産展 - 新南陽商工会議所 | 周南市 新南陽地区(山口県) | 経営相談 資金繰り 新規創業 経営革新 検定試験など

【出展者募集】第53回周南ふるさとふれあい物産展

第53回周南ふるさとふれあい物産展

第53回周南ふるさとふれあい物産展の出展者を募集いたします。

出展希望の方につきましては8月31日(日)までに当所までお申し込みください。

※当商工会議所会員の方につきましては小間料の助成制度(1小間無料になります)があります。

期日
令和7年11月2日(日) 午前9時~午後3時
出展場所
周南市学び・交流プラザ及び周辺
出展要件

会場の設営、撤収のお手伝いをいただけること。

(前日準備含む11月1日(土)、2日(日)両日)

お申込み

こちらの申込書を印刷のうえ、当所までFAX(0834-63-8397)又はメール(info@s-cci.or.jp)いただくか下記申込フォームからお申し込みください。

事業所名
担当者名
住所
電話番号

※当日連絡がとれる番号

メールアドレス

※s-cci.or.jpからのメールを受信できるよう設定してください

メールアドレス(確認)
出展場所
申込小間数

※キッチンカーの方のみ記入

※キッチンカーサイズ(営業時のサイドテーブルや屋根を展開した状態)

飲食の提供

※飲料も含むすべての提供品目をご記入ください

※販売及びキッチンカーを含む全ての飲食を検食対象とします

物品販売

※食品表示ラベル要

※販売及びキッチンカーを含む全ての飲食を検食対象とします

飲食料品以外の出展品目
ガスの使用
電源の使用

※電源が必要な方は必ずお申込み下さい。発電機の使用はできません

W

※正確なW数をご記入ください

仮設販売台の貸出

セット

※コンパネ1枚、脚4枚で1セット

テントの貸出 

張り

※〈有料〉15,400円(税込) / 1張り (設営・撤去代含む)

新南陽商工会議所会員状況
その他

正しくお申込みが完了されると、「メールアドレス」宛てに自動返信メールをお送り致します。システム障害や何らかの要因により届かない場合は、お電話にてお問合せ下さい。

お問い合わせ

新南陽商工会議所

TEL:0834-63-3315

地域密着!新南陽地域の事業者様のお力になります!

新南陽商工会議所には、経営者や個人事業主の方が安心して利用できるサービスが多くあります。個人事業主の方でも入会できます。まずはお気軽にお問い合わせください。

 

新南陽商工会議所の職員が、新南陽地域の皆様のお力になります。

中小企業支援に関することはお気軽にお問い合わせください!

0834-63-3315

平日 9:00 - 17:30
土曜 9:00 - 12:00(第2・4土は休み)

お問い合わせ・資料請求

メールは24時間受け付けております。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • 新南陽商工会議所報2019.2 No321新南陽商工会議所報2019.2 No321 2019年2月号
  • 税務・経理のなんでも無料相談 令和3年2月税務・経理のなんでも無料相談 令和3年2月 担当 末次税理士 (当商議所顧問税理士) 日時 令和3年2月5日(金)、2月25日(火) 13:00-16:00 場所 2階相談室 税務・経理のご相談はぜひ新南陽商工会議所まで、税理士による会員限定の無料相談実施中!! […]
  • 税務・経理のなんでも無料相談 令和3年4月税務・経理のなんでも無料相談 令和3年4月 税務・経理のなんでも無料相談 担当 税理士 (当商議所顧問税理士) 日時 令和3年4月5日(月) 13:00-16:00 令和3年4月15日(木) 13:00-16:00 令和3年4月26日(月) 13:00-16:00 場所 2階相談室 ご相談はぜひ新南陽商工会議所まで。会員限定の無料相談実 […]
  • 【産業観光ツアー】~ 夏休み親子教室 ~抽選結果につきまして【産業観光ツアー】~ 夏休み親子教室 ~抽選結果につきまして 2022産業観光ツアー夏休み親子教室抽選結果につきまして 申込された皆様へのお知らせ 2022産業観光ツアーの抽選結果をネットで申込された方はメール、ハガキで申込された方には郵便でお送り致しました。 ※ネットで申込された方でメールが届いていない場合は事務局までお問合せ下さい。 問合せ先 周南地域四商工会議所産業観光委員会事務局【新南陽商工会議所内】 TEL:0 […]
  • 「働き方改革」個別相談会  令和3年2月「働き方改革」個別相談会 令和3年2月 「働き方改革」取り組めてますか? 「働き方改革関連法」について、中小企業・小規模事業者間でも様々な見直しがされています。労働力の確保と従業員の生活への多様な配慮が一層求められるようになり、中小企業・小規模事業者も「働き方改革関連法」を踏まえて事業経営を行っていかなければなりません。 「年5日間の有給取得の義務化」「残業時間の上限規制」など断片的な言葉や情報が飛び交い、何か […]
PAGE TOP