新南陽地域カルテ(和田地区) - 新南陽商工会議所 | 周南市 新南陽地区(山口県) | 経営相談 資金繰り 新規創業 経営革新 検定試験など

新南陽地域カルテ(和田地区)

地区内人口の推移

1.人口減少の類型:第三段階(年齢3区分のすべての減少)

2.地区内人口動向:人口増減率は、市域より24.5%下回る。高齢化率は、市域を上回る。

3.人口集積状況:20人/ha未満の人口メッシュのみ。

(単位:人、%、人/ha)

年齢区分 平成12年 平成22年 平成47年 増減率
年少人口 143 138 79 -42.8%
生産年齢人口 1,104 829 437 -47.3%
老年人口 682 689 406 -41.4%
総数 1,929 1,656 922 -44.3%
高齢化率 35.4% 41.6% 44.0% 2.4%
人口密度 0.47 0.40 0.22 -44.3%

※人口は、500mメッシュ換算。

地区内公共交通の現況

1.公共交通施設立地:路線バス
2.公共交通利便性:運行本数15本/日以上のバス路線無し
3.利用圏域人口状況:人口密度は、市域平均より14.5(H47:11.1)人/ha下回る。増減率は、市域より15.3%下回る。

地区内公共交通圏域人口と人口密度の現況

H22年 H47年 増減数 増減率
圏域人口(人) 1,494 879 -615 -41.2%
圏域人口密度(人/ha) 2.7 1.6 -1.1

地区内生活サービス施設の状況

1.生活サービス施設立地:立地無し

2.利用圏域人口状況:
■スーパーマーケット
立地無し
■診療所
立地無し

地区内の施設の立地状況

スーパー 病院 診療所 行政施設 図書館 文化施設 子育て支援施設 金融機関
0 0 0 0 0 0 0 0

地区内スーパーマーケット・診療所の現況

スーパー 診療所
H22年 H47年 増減数 増減率 H22年 H47年 増減数 増減率
施設数 0 0
圏域人口
(R=800 m)
圏域人口密度(人/ha)

地区の課題

居住

年齢3区分すべてで減少し、減少率も高いため、高齢者への対応、地域社会の維持が課題である。

都市機能

公共交通

公共交通の利用圏域人口は減少しており、公共交通サービスの維持が課題である。

生活サービス施設・公共交通と人口密度の状況(H22⇒H47)

地域密着!新南陽地域の事業者様のお力になります!

新南陽商工会議所には、経営者や個人事業主の方が安心して利用できるサービスが多くあります。個人事業主の方でも入会できます。まずはお気軽にお問い合わせください。

 

新南陽商工会議所の職員が、新南陽地域の皆様のお力になります。

中小企業支援に関することはお気軽にお問い合わせください!

0834-63-3315

平日 9:00 - 17:30
土曜 9:00 - 12:00(第2・4土は休み)

お問い合わせ・資料請求

メールは24時間受け付けております。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • 第68回冬の「周南パラボラ会」中止のご案内第68回冬の「周南パラボラ会」中止のご案内 第68回冬の「周南パラボラ会」中止のご案内 新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、令和3年2月5日(金)開催予定の第68回冬の「周南パラボラ会」を中止の運びとさせて頂くこととなりました。ご参加予定の皆様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。 問い合わせ先 新南陽商工会議所 ☏0834-63-3315 […]
  • 【職場環境改善キーパーソン研修会のご案内】【職場環境改善キーパーソン研修会のご案内】 県内の事業所にお勤めの方を対象にした「職場環境改善キーパーソン研修会」が周南市と山口市の2会場で開催されます。キーパーソン研修会とは、会社の成長に必要な職場の課題を見つけ、解決に向けて主体的に行動するリーダーの育成を目的とした研修会です。参加申込についてはやまぐち働き方改革支援センター特設サイトをご確認ください。 ・周南会場 周南市立徳山駅前図書館3F 交流室2 […]
  • 【開催日:3/26】キャッシュレス時代対応セミナー【開催日:3/26】キャッシュレス時代対応セミナー 2019年10月1日に予定されている消費税増税に合わせ、景気対策の一環として、キャッシュレスでの買い物を対象にポイント還元が検討されており、国をあげてキャッシュレスを推進していく事が想定されます。 キャッシュレスに関して疑問をお持ちの方は、この機会に是非ご参加頂き、早めの対応をご検討下さい!! セミナー情報 新南陽 […]
  • 新南陽商工会議所報2025.5No396新南陽商工会議所報2025.5No396 2025年5月号
  • 利用者保護措置について利用者保護措置について 利用者資金の保全方法 資金決済法第14条第1項の規定の趣旨: 前払式支払手段の保有者の保護のための制度として、資金決済に関する法律の規定に基づき、前払式支払手段の毎年3月31日及び9月30日現在の未使用残高の半額以上の額の発行保証金を法務局等に供託等することにより資産保全することが義務づけられています。   資金決済法第31条第1項に規定する権利 […]
PAGE TOP