新南陽地域景気動向調査 – 新南陽地域カルテ(全地区) - 新南陽商工会議所 | 周南市 新南陽地区(山口県) | 経営相談 資金繰り 新規創業 経営革新 検定試験など

新南陽地域景気動向調査 – 新南陽地域カルテ(全地区)

2016年周南市業種ごとの事業所数/従業員数

 

H28_産業分類事業所数従業者数 総数【人】
A農業,林業19165
B漁業12
C鉱業,採石業,砂利採取業215
D建設業8436,858
E製造業31012,083
F電気・ガス・熱供給・水道業4241
G情報通信業70758
H運輸業,郵便業2226,039
I卸売業,小売業1,72311,478
J金融業,保険業1451,857
K不動産業,物品賃貸業5241,482
L学術研究,専門・技術サービス業2911,564
M宿泊業,飲食サービス業8445,032
N生活関連サービス業,娯楽業6232,933
O教育,学習支援業1811,332
P医療,福祉4658,961
Q複合サービス事業55769
Rサービス業(他に分類されないもの)4945,445

※政府統計ポータルサイト「e-Stat」より

周南市の人口動態

平成27年10月1日現在で実施した「平成27年国勢調査」における人口及び世帯数等の確定結果が、総務省統計局から公表されました。

人口と世帯の推移

周南市の人口は、昭和60(1985)年の167,302人をピークに、平成7年から平成27年までの20年間で16,720人(10.3%)減少しました。
世帯数は、昭和45(1970)年の40,665世帯から平成12年の60,805世帯まで急激に増加し、平成17年に60,672世帯と一旦減少しましたが、その後も微増しています。
人口ビラミッドをみると、昭和60年は団塊世代(1947〜1949年生まれ)と団塊ジュニア(1971〜1974年生まれ)世代の人口が多いもののほぼ釣鐘型になっているのに対し、平成27年は壺型になっています。

年齢3区分別人口と将来推計人口の推移

年齢3区分別の人口割合と将来推計人口割合の推移
※全国平均は年齢不詳を除いて算出している。

人口の将来推計

将来人口の年齢構成をみると、特に人口が減少する中でも高齢者人口は増加して、2020年に約46,000人でピークを迎えた後、減少傾向に転ずると推計されています。
幼少人口及び生産年齢人口が大きく減少していくため、高齢化率は一貫して上昇し、2035年には35.3%に達すると見込まれています。
人口ピラミッドをみると、平成27年と比べて、2035年は細い逆三角形に近くなっていて、少子高齢化が顕著になっています。

人口ピラミッド

資料:実績値…総務省統計局「国勢調査」、推計値…国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計)」

市民意向把握

市民の生活実態、生活様式、ニーズ等を把握することを目的に、18歳以上の市民を対象としたアンケート調査を以下の通り行いました。

調査手段郵便調査法(配布:郵送、回収:郵送)
調査対象者平成28年6月1日現在で満18歳以上の住民基本台帳登録者
調査規模3,000人
調査期間平成28年7月11日〜平成28年7月31日
配布数3,000
回収数1,019(回収率34.0%)

日常生活においてよく利用する場所

代表的な生活行動である食料品・日用品の買い物や買回り品の買い物、金融機関の利用、医療機関の利用等について、日常的に利用する場所を以下の通り生活圏別に整理しました。

生活圏の分類と全体図

(1)食料品・日用品の買い物において日常的に利用する場所

食料品・日用品の買い物は、基本的に自圏域内を利用している割合が高くなっていますが、戸田圏は新南陽圏を、熊毛圏と須々万圏は下松市を利用する割合も高くなっています。

食料品・日用品の買い物において日常的に利用する場所
※いずれの表も各圏域の回答数を100として割合を算出し、25%以上を太字にして着色しています。

(2)買回り品の買い物において日常的に利用する場所

買回り品の買い物は、徳山圏と新南陽圏を利用している割合が高くなっていますが、下松市を利用する割合も高くなっています。

買回り品の買い物において日常的に利用する場所

(3)金融機関の利用において日常的に利用する場所

金融機関の利用は、基本的に自圏域内を利用している割合が高くなっていますが、戸田圏は新南陽圏を、熊毛圏は下松市を、須々万圏は徳山圏を利用している割合も高くなっています。

金融機関の利用において日常的に利用する場所

(4)総合病院の利用において日常的に利用する場所

総合病院の利用は、全ての生活圏において徳山圏の利用が最も多くなっていますが、戸田圏と鹿野圏は新南陽圏を、熊毛圏は下松市を利用する割合も高くなっています。

総合病院の利用において日常的に利用する場所

(5)診療所の利用において日常的に利用する場所

診療所の利用は、基本的に自圏域内を利用する割合が高くなっていますが、新南陽圏と須々万圏、鹿野圏は徳山圏を、戸田圏は新南陽圏を、熊毛圏は下松市を利用する割合も高くなっています。

診療所の利用において日常的に利用する場所

(6)住みたい地区とその理由

住みたい地区

また、上記地区に住みたいと思う理由について、「買い物の利便性」の回答が最も多く、次いで「病院・診療所の利便性」と「電車、バス等の利便性」、「豊かな自然環境」、「通勤・通学の利便性」が多くなっています。

住みたい理由

 

まとめ

買い物や病院の利用といった代表的な生活実態を見ると、熊毛郡、須々万圏等から下松市への買い物が比較的多いものの、商業、医療等の日常的な生活行動の中心は徳山圏と新南陽圏となっています。

重要度と満足度から分析した市民ニーズをみると、優先的に改善してほしい項目は「買回り品の買い物」と「総合病院の利用」となっていますので、商業や医療に対する市民のニーズが高くなっています。

今後のまちづくりに関する市民ニーズをみると、日常生活圏は、食料品店や診療所といった身近で小規模な商業施設や医療機関が求められていますが、都市の拠点では、それらに加えて、多種多様な商業施設や金融機関、娯楽施設、医療機関が求められています。また、子育て関係については、子育てを支援する医療機関や教育・保育施設に加えて、動物園、公園、屋内型の親子の遊び場といった親子の交流の場も求められています。

住みたい地区をみると、徳山地区と富田地区が多く、商業、医療、交通等の利便性がその理由となっていますので、徳山地区と富田地区の生活利便性を維持していくことが重要です。また、豊かな自然環境といった中山間地域等への居住ニーズもあります。

2010年周南市統計書 – 新南陽地域カルテ

富田地区

福川地区

和田地区

有効求人倍率

徳山全国
令和5年3月1.421.32
令和5年2月1.511.34
令和5年1月1.591.35
令和4年12月1.571.36
令和4年11月1.561.35
令和4年10月1.451.34
令和4年9月1.421.32
令和4年8月1.421.31
令和4年7月1.411.28
令和4年6月1.351.27
令和4年5月1.241.25
令和4年4月1.321.24
令和4年3月1.471.23
令和4年2月1.531.21
令和4年1月1.491.20
令和3年12月1.461.17
令和3年11月1.461.17
令和3年10月1.321.16
令和3年9月1.351.15
令和3年8月1.231.15
令和3年7月1.221.14
令和3年6月1.241.13
令和3年5月1.171.09
令和3年4月1.111.09
令和3年3月1.181.10
令和3年2月1.191.09
令和3年1月1.171.10
令和2年12月1.191.05
令和2年11月1.171.05
令和2年10月1.141.04
令和2年9月1.111.04
令和2年8月1.061.05
令和2年7月1.131.09
令和2年6月1.071.12
令和2年5月1.071.18
令和2年4月1.141.30
令和2年3月1.371.39
令和2年2月1.501.45
令和2年1月1.531.49
令和元年12月1.581.57
令和元年11月1.491.57
令和元年10月1.531.58
令和元年9月1.491.58
令和元年8月1.471.59
令和元年7月1.441.59
令和元年6月1.461.61
令和元年5月1.411.62
平成31年4月1.401.63
平成31年3月1.511.62
平成31年2月1.521.66
平成31年1月1.541.65

※参照:山口労働局 「山口県の雇用情勢について」

地域経済循環分析(RESASより)

※インターネットエクスプローラーを使用されている方で、スライドが動かない方はこちらからご覧ください。

地域密着!新南陽地域の事業者様のお力になります!

新南陽商工会議所には、経営者や個人事業主の方が安心して利用できるサービスが多くあります。個人事業主の方でも入会できます。まずはお気軽にお問い合わせください。

 

新南陽商工会議所の職員が、新南陽地域の皆様のお力になります。

中小企業支援に関することはお気軽にお問い合わせください!

0834-63-3315

平日 9:00 - 17:30
土曜 9:00 - 12:00(第2・4土は休み)

お問い合わせ・資料請求

メールは24時間受け付けております。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • 「日商簿記検定試験(2級・3級)」へのネット試験方式の追加について「日商簿記検定試験(2級・3級)」へのネット試験方式の追加について 日商簿記検定試験(2級・3級)へのネット試験方式の追加について この度、日商簿記検定試験の2級と3級について、年3回(6月、11月、2月)の統一試験日にペーパーで行う従来の試験方式(統一試験方式)に加えて、随時施行が可能なネット試験方式(CBT方式)による試験を実施することが正式に決定されました。ネット試験方式による試験は本年12月を目途に施行開始を予定しており、商工会議所 […]
  • 持続化給付金及び家賃支援給付金の申請期限延長に関するお知らせ持続化給付金及び家賃支援給付金の申請期限延長に関するお知らせ 持続化給付金 持続化給付金については、2020年12月までを対象としており、申請期限は2021年1月15日までですが、必要書類の準備に時間を要するなど、申請期限に間に合わない特段の事情がある方の書類の提出期限を2021年1月31日から2021年2月15日まで延長されます。加えて、書類の提出期限延長の申込期限は2021年1月15日から2021年1月31日まで延長されます。 […]
  •  周南市企業ガイドブック掲載企業募集のご案内 周南市企業ガイドブック掲載企業募集のご案内 周南市企業ガイドブック掲載企業募集中 若者の地元就職に繋げていくことを目的とした企業ガイドブックを作成し周南市内の企業の魅力と情報を広く周知していきます。 前年度は、周南市成人式の出席者や周南市内の高等学校3年生を中心に、大変好評を博したところです。 本年度も、徳山商工会議所と連携のもと、「周南市企業ガイドブック」を作成するにあたり、掲載企業を募集致します。 掲載を希 […]
  • 【開催日:2/5】’19げん気塾 若手社員の完全マニュアル【開催日:2/5】’19げん気塾 若手社員の完全マニュアル これからの会社は若い力が支える時代だ 若い世代の社員を雇用している、または雇用予定の事業者に向けたセミナーです。若者をどのように理解し、育成し、戦力化に結び付ければ良いか、その方法や効果を「若者の特性」と共に考えるセミナーを開催します。深刻な人手不足の中、社員の早期離職を防止するためにも、参考となるセミナーです。 日時 令和2年2月5日(水) 13:30~1 […]
  • 【無料】コロナに負けない 経営者・後継者のための事業承継セミナー【無料】コロナに負けない 経営者・後継者のための事業承継セミナー 【無料オンデマンドセミナー】コロナに負けない 経営者・後継者のための事業承継セミナー 企業にとって避けて通れない大きな課題「事業承継」。本講座では事業承継の実態とその望ましいあり方を学びます。何をどうすれば企業経営は継続できるのか?「何とかしなければ」と思っても、ほとんどの方がどのような順序でどこから手をつければよいのか迷われているのが実情です。コロナ禍の影響で危機に直面し […]
PAGE TOP